

熊日掲載
連休も野球三昧でした。 長男も次男も練習試合。 長男チームは、県外の強豪校と。 次男チームは、熊本市外の強豪チームと。 そんな中、次男のチームが23日の熊日新聞に掲載されました。 キャプテンである次男のコメントまで📝 次男は、以前にも熊日に載っておりました。 山中投手と岩貞投手の間で一緒に写真撮影しているのが、次男です。 県大会出場権を掛けた、熊本キャッスルライオンズ旗の組み合わせ抽選も終わり、いよいよ始まります。 さあ、頑張れ! 託麻フェニックス少年野球クラブ⚾ 九州学院中学校野球部⚾


いよいよ解禁!
今年、中学3年生になる長男と小学6年生になる次男。 それぞれ、野球をしておりまして・・・ 2月15日は、冬季の対外試合禁止期間の解禁日です。 ということで、早速長男の方はというと、午前中に学校練習をした後、彩炉で決起集会❕❔ この決起集会!?今年は解禁日開催の為、私は不参加でした。 この日は次男と共に朝5:45分には家を出発し、ホームグラウンドへ。 そして、配車を組み、玉名まで行ってきました。 私は、道具車の為、試合会場の長洲まで🚘 参加したのは「岱明町少年野球クラブ新人戦大会」 この大会、毎年熊本だけでなく福岡・佐賀・長崎等の強豪チームも参加しており、予選リーグでは、毎年強いチームとの対戦が恒例となっております。 ということで、4チームによる予選リーグの最初の相手は「合志市フューチャーズ」 昨年の全国大会を掛けた県大会の準決勝で対戦したチーム。 その時は、勝利しましたが、今年は・・・ 結果は、4対5でサヨナラ負けとなりました。 続く2試合目の相手は「菱形U&U」 昨年の全国大会を掛けた県大会の決勝で対戦したチーム。 その時は、敗退しましたが、


駅伝大会
5日(水)は、仕事の合間に、長男の学校の駅伝大会を見に行ってきました。 場所は、えがお健康スタジアムとその周回。 この駅伝大会、高校と中学同時に行われるもので、しかも高校陸上部がペースメーカとして、伴走してくれます。 そう、12月の全国大会(都大路)で全国4位になった選手たちです。 また、高校生も野球部、剣道部、柔道部、ラグビー部等々、逞しい選手たちが力走しながらタスキを繋いでおりました。 長男のクラスも中学の部の総合優勝を狙っていたようですが、結果は3位。 同じ2年生の他のクラスが優勝しただけに、悔しかったようです😅 同じ日、次男も学校の持久走大会があり、学年2位だったようです。 1位の子はサッカーのクラブチームの選手。 短距離も速いらしいので、運動会では、勝てるように頑張れ! しかし、この長距離走・・・ 私は、大の苦手でして・・・ どうせ走るなら1000m走より、100mダッシュ×10本の方が好きでした😆 冬季練習で、長男も次男も走り込み。 すごいの一言でございます🤩


民法改正・・・
2020年4月1日から「民法の一部が改正する法律」が施行されます。 民法の「債権法」の部分には、不動産売買においても賃貸においても大事な契約等に関するルールが定められています。 しかし、この債権法、明治29年に制定以来の実質的見直しのようで、約120年ぶりの改正だそうです。 今回の改正では、社会経済の変化へ対応するためのルール変更とこれまでの裁判所での判例や現在の取引の実務で通用している基本的なルールを法律の条文上も明確にし、よりわかりやすくする、といった理由のようです。 先日、この改正についての研修会に行って、勉強してきました。 契約書作成にあたっては、色々と事細かに取り決めて書き入れるスタイルが今後の標準になると予想されますとの事でした。 話は変わりますが、親が子の尻を軽くたたく等も体罰に当たるとかニュースでやっておりました。 しかも、これを法律に定めるとの事。 事例、判例をもとに変わっていく社会であり、それを整備するのが行政の仕事かもしれません。 教育の現場においても色々な話が聞こえてきます。 うそをついて親を動かす子供。 すぐに学校へ乗り