

これからが勝負
日本中をオミクロン株の猛威が振るう中の1月29日、長男は、新人戦の県大会決勝に挑みました。 決勝の相手は、熊本工業。 昨年の花園予選、1年生大会共に敗退しており、次こそはと戦ったのですが・・・ 21対28で敗退となりました。 長男は、やられたからにはやり返す!と気合を見せましたが、イエローカード😆 やはり高校から始めたラグビーだけに、まだまだな部分が沢山ありますが、それを言い訳には出来ません。 当然、ライバル校も追いつけ追い越せとばかりに練習に励むこと間違いなし。 次の高校総体までに、どこまで自分自身との勝負が出来るのか。 見守っていきたいと思います。 でも、その前に。 決勝へ進出した2チームは、2月19日から始まる九州大会へ。 長男のチームは、この県予選の準決勝、相手チームが辞退したため決勝進出となりました。 そう、運があるのです🤩 息子たちが共にトップリーガーの先輩母が教えてくれました。 九州大会に出るのはとっても凄いことよ。 東福岡を筆頭に長崎北陽台等、先の花園で活躍したチームが出場する九州大会。 その舞台に1年生から出場できる機会に出


おめでとう🎂②
そうなんです。 我が家の1月は・・・ 24日が長男の誕生日。 27日は、妻の誕生日。 今は亡き、私の祖母も25日が誕生日でした。 ということでお祝いラッシュ。 コロナ禍でもあり、大会前の長男の事も考え、今回は家でお祝い。 好きな総菜を鶴屋の地下まで妻が自分で買いに行きました。 さすがに、ちょっと買いすぎだろ😂 ケーキは私の母からのプレゼント。 毎日の弁当作りに大量の洗濯、そして仕事のサポートまで。 いつもありがとうございます🙇 今年も子供達に忙しくも楽しい1年にさせてもらいましょう❕


鹿児島県垂水市の売り物件
コロナ感染、熊本も1000人越えしましたね😰 いつまで、この状況が続くのか・・・ そんな中ですが、仕事で鹿児島県垂水市まで行ってきました。 片道200kmの道のり。 今回は、現地へ看板の設置が一番の目的。 物件はというと、敷地面積358坪。 県道に面しております。 市役所からも徒歩9分。 立派なお屋敷です。 表にこんな感じで看板を付けてきました。 ご興味ある方がいらっしゃいましたら、ご連絡お待ちしております🙇 帰り道の1枚 桜島と海を撮りたくて・・・ 海面を見ると透き通っていました😊 そして、もう1枚 抽選でしか手に入らない、森伊蔵。 垂水市だったんですね🤩 新たな発見をしながら、帰路につきました🚗


おめでとう🎂
1月24日は、長男が16回目の誕生日を迎えました。 身長は早々と親父越えをし、高校から始めたラグビーと勉学に取り組む毎日です。 最近は、ベンチプレスを購入し、親子でトレーニング😂 そちらの方は、まだ私の方が強いようで😜 オミクロン株の勢いが相当ヤバい今日この頃。 29日には、ラグビー新人戦県大会の決勝が行われます。 準決勝を相手チームが辞退し、決勝進出となった長男のチーム。 無事に決勝戦が行われることを切に願っております。 今年1年で心身共に更に一回り大きくなることを切望しながら・・・ 頑張れ長男😊


芦北へ
朝晩の冷え込みが厳しい季節となりました。 しかし、太陽光線を浴びた車内は暖かいので、気持ちいいです。 そんな好天の日、芦北へ物件調査に行ってきました。 先週も1度行ってきたのですが、再調査。 途中、八代市の地域振興局で調査し、芦北町の湯浦へ。 前回の調査で、水道配管の問題が浮上していたので、再度役場まで。 対象物件は昭和50年代。 40年以上の月日が経過しており、なかなか正確な資料が残っておらず・・・ 再度、持ち帰りとなりました。 来週は、鹿児島県は垂水市の物件に看板を設置しに行く予定。 こちらも、今回同様に水道管の問題が発覚しており、似たような状況が続いております😅


今年も行ってきました。
あけましておめでとうございます。 年末年始は、いかがでしたか? コロナも落ち着いてきたかと思いきや、オミクロン株が流行しつつあり、もう少しコロナとの戦いは続きそうな感じですね😩 我が家はと言うと、長男は12月26日からラグビーをしに関西遠征へ。 高校から始めたラグビー。 GWや夏休みの合宿も出来ずのこれまででしたが、ようやく多くのラグビー経験をする機会に恵まれました。 それも、ラグビーの本場、関西で。 みっちり経験することが出来、31日朝に帰ってきました。 私も、次男を連れて、ちょこっと見学に行ってきましたよ🛫 そして、年始を迎え、今年も行ってきました。 阿蘇の國造神社。 今年で10年連続の初詣となります。 その様子は昨年のブログにて↓ https://www.goryokaihatsu.com/single-post/ 毎年、家族みんなでおみくじを引いて、それぞれ今年1年の指針とします。 昨年は、長男が高校へ、次男が中学へそれぞれ進学。 弊社も5月31日に下南部へ移転。 創業の地は現在セブンイレブン様に。 振り返ると、公私共に新たなスタート