
いよいよ新年度
満開の桜も昨日の雨で散り始めました。 それぞれに卒業式を終えた長男と次男。 長男は、先週から高校のラグビーの練習に参加し、真っ白だった顔も日に日に赤くなっております。 一方の次男はというと、小学校生活を未だエンジョイ中。 3月27日(土)は、次男が通っていた「ジャイアンツアカデミー」の修了式がありました。 このジャイアンツアカデミーは、わかりやすくいうと野球塾(スクール)です。 スクールには長男が小学3年生の時から、次男は年長の時からお世話になっておりました。 昨年度は、コロナウイルスの影響で休みの期間がありましたが、ここで教わった基礎のおかげで、長男も次男も野球を楽しむことが出来ました。 修了式の中であった修了生代表あいさつも、長く通っていたということで、次男に役がまわって来ました。 そして、サプライズプレゼントまで頂きました。 本当にありがとうございます。 そして、終了後にはスクール生を2チームに分けて試合がありました。 相手チームには、野球に陸上にと凄いレベルで活躍している選手がいます。 既に硬式のチームへ入り、高い目標に向かって日々実践し

㊗卒業その2
3月23日(火)は、次男の小学校の卒業式でした。 私も卒業した小学校を長男に続き次男も卒業です。 そして4月からは中学生となり、長男が卒業した中学へ入学します。 ん?ちょっとややこしいですか?😊 次男の小学校生活はというと・・・ 最後の通知表では、最高の結果を残してくれました。 そんな次男は、親友と呼べる友達がいるようで、今は、思い出作りとばかりに毎日遊びに行っております。 確かに、1年生から野球のクラブチームに所属したので、放課後や休みの時も野球漬け。 親友もサッカーのクラブチームに所属していたようなので、そのような部分でも気心が知れるのでしょう😄 さらに、明日は、野球チームで戦ったライバル達と遊ぶようで・・・ これまで遊べなかった分の反動ですかね😅 遊ぶのが楽しすぎて、最近は野球の練習を中々しませんが、4月からの自転車通学の練習をしていると思って見守っております。 おめでとう!次男。 次のステージでも頑張れ👊

長男と二人旅
3月20日(土)、21日(日)に急遽、京都まで行ってきました。 長男と2人で。 目的は、高校のラグビー部の後輩が営んでいるお店に顔を出すこと。 昨年、行こうとしていたのですが、コロナで行けず・・・ 長男も月曜日から高校のラグビーの練習に参加するし、ゴールデンウィークは合宿。 次男も春から中学生になるし・・・ じゃあ、いつ行くの? ということで、強行してきました。 今回は、飛行機で。 伊丹からはリムジンバスで京都まで。 チェックインするとすぐに電車とバスで金閣寺へ。 5時閉館の30分前にギリギリ到着。 観覧後は、バスで後輩の店へ。 伊丹から後輩の店までの移動手段にタイムスケジュールを全て長男が主管してくれました。 いやあ、頼りになります。 そして、後輩の店では、一品ずつおいしい料理を出してくれました。 この後輩は、私が高校3年の時の1年。 高校卒業後も、京産大でラグビーを頑張り、その後料理の世界へ。 大きな手で、凄く繊細な料理を一品ずつ提供してくれました。 そして、長男へも色々と言葉を掛けてくれました。 ありがとうございます。 美味しい料理についつ

㊗卒業
3月13日(土)は、長男の中学卒業式でした。 早いものですね~😄 この前まで、小学生だったと思ったら、4月からは高校生。 これまで色々な方々に支えられて可愛がられて、すくすくと育ちました。 中学生活では、友達との衝突もよくありました。 多感期の中学生ですので、それも成長の証。 それでも先生たちが常に向き合ってくださり、しっかりサポートをして頂きました。 正義感が人一倍強い長男。 そして情が深い長男。 小学校の時は、学年が上がるにつれて、長男の良さを理解される先生に出会っていき、最終学年の担任の先生のおかげで本人も報われた部分がありました。 同じく中学校でも学年が上がるにつれてどんどん理解して頂ける先生に出会っていきました。 卒業証書授与式を終えて、それぞれの教室でのホームルーム。 そこで、担任の先生から一人一人に卒業証書が渡されました。 その際に先生からそれぞれに贈る言葉が。。。 長男が頂いた言葉の一部です↓ 「熱い思いをこれからも持ち続け、想いの真意が伝わる術を身につけたときに、あなたの良さが最大限に発揮されると思います。」 「高校で挑むラグ

新生活応援します!
いよいよ春ですね🌸 しかし、昨年同様、コロナの影響があり、大々的に花見等は出来ないですかね・・・ 皆さんにとってもステイホームの時間が増えている今日この頃ですよね。 引越したい❕ と思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで、弊社がお預かりしている物件の初期費用を見直します。 出来るだけ、初期費用を抑えて新生活が身近になればと思います。 といっても、それぞれの物件に所有者であるオーナー様がいらっしゃいますので、それぞれにお願いしなくてはなりません。 そしてご理解を頂かなければなりません。 まずは、ご興味やご関心がある物件がございましたら、お気軽にお尋ねください。 物件によってどこまで出来るかわかりませんが、少しでも皆様のお役に立てるように頑張ります❕