
何の雲?
11月も今日で終わり。。。 明日からは12月。 そう、師走に入ります。 今年は世界中が大変な事態となりました。 恐るべしコロナウイルス・・・ withコロナというだけあって、長期戦の様相ですね😩 先週末は、いや先週末も? 次男と共にグラウンドに居りました。 朝は寒いのですが、日が出ると中々の暖かさ。 しかし、風が吹けばやはり冬を感じさせられます。 そんなグラウンドで空を見上げてみると・・・ こんな感じの空でした。 珍しい雲だなあと思いスマホを向けてみました。 これまでなら、これで終わるのですが、スマホのグーグル検索バーにカメラのアイコンがあったので、取った写真をグーグルレンズへあててみると・・・ 出てきました! 類似写真が!! 羊雲? うろこ雲? 秋の雲? 何かそんな感じらしいです😅 凄い便利な世の中ですね。 調べ物がすぐにわかる! 便利すぎて逆に恐ろしさも感じますが・・・ コロナとの共存。。。 AIとの共存。。。 変化していく世の中に私たちも対応していくしかないですね🙈🙉

友情
ここ最近、今の季節らしい気候になってきましたね。 我が家もようやくヒーターを付け始めました😄 世間では3連休。 小学6年生の次男。 この3日間は、北区のブロック大会に臨んでおりました。 公式戦としては最後の大会。 親も子も学童野球のラストが近づいてきました。。。 試合はというと、順調に決勝戦まで勝ち進み・・・ いつものライバルチームとの決勝戦となりました。 ライバルチームとは何度も対戦しているので お互いに顔見知りとなり 仲良くなっていくんですね。 キャプテンをしている次男は、試合前に監督と一緒に先攻後攻を決めるじゃんけんをしに本部に行きます。 そこで、結構仲良くなっていくみたいです。 チーム内だけでなく、チーム外の選手とも仲良くなるのって良いですね。 そして、次のステージでまた対戦したり、同じチームになったりしたら・・・ それもまた新たな楽しみです。 友情って素晴らしい🤩

おめでとうございます!
「火の国サラマンダーズ」 皆さんご存じですか? 熊本県初の独立プロ野球球団です⚾ そのチームの総合コーチに就任されたのが松岡功祐さん。 御年77歳!!! 九州学院ー明治大学ーサッポロビール そして、ドラフト1位で大洋ホエールズへ入団されました。 その後、コーチやスカウトをされ、2011年から明治大学のコーチ。 2015年からは中日ドラゴンズの育成コーチ兼選手寮「昇竜館」の館長に。 2019年まで昇竜館の館長を務められ、今年からは熊本へ里帰り。 ボランティアで、ある高校の指導をされておりました。 そんな凄い経歴の持ち主の松岡さんとご縁を頂きまして・・・ 一緒にお食事をさせて頂きました。 やはり、人生経験が豊富な大先輩。 話もとても面白く、どんどん引き込まれていきました。 そして、我が家の息子達を気に入って下さり、後日野球のレッスンもして頂きました。 次男の決勝戦の時もわざわざ会場まで見に来て下さり、感謝に堪えません。 そんな凄い方なので、あちこちから声が懸かっていたと思いますが、最後は熊本でという思いもお聞きしておりました。 そんな中での昨日のニュ

次男よ・・・
11月に入っていますが、日中はまだまだ暖かいですね。 我が家の次男も小学生最後の野球を満喫しております。 兄に続いて優勝をと九電旗県大会に臨んでいた次男のチーム。 1回戦は玉名のチームに 2回戦は八代のチームに 3回戦は荒尾のチームに それぞれ勝利し、準決勝へコマを進めました。 そして迎えた準決勝。 相手は、先の熊本市小学生軟式野球大会の決勝戦で対戦したチーム。 その時は5対1で次男のチームの勝利。 準決勝に勝てば、阿蘇のチームとの決勝戦。 私の中では、決勝戦しか頭にありませんでした。 が、結果は2対1で準決勝敗退・・・ その相手チームが決勝も2対1で勝ち、優勝。 長男が4年生で次男が1年生の時から学童野球に携わってきましたので、6年目の私。 気持ちの大事さを改めて思い知らされる日となりました。 兄に続いて優勝を!と臨んだ次男でしたが結果は3位。 今期出場していた公式戦2大会のどちらも優勝していた次男のチーム。 最後の公式戦は優勝できずに敗退。 キャプテンでもある次男。 負けるのが大嫌いな次男。 本当は悔しくて仕方がなかったと思います。 が涙をぐ

兄に続け!
早いもので、もう11月。 中学3年生の長男と小学6年生の次男。 今年はコロナ禍でのスタート。 共に野球を頑張っておりましたが、長男は7月の中体連の代替え大会を最後に中学野球は新チームへ切り替わり。 次男は12月の九州大会が最後となります。 11月1日(日)は、コロナの影響で予選が出来ない為の抽選で決まった、九電旗学童軟式野球熊本県大会が開幕しました。 この九電旗県大会、長男が6年生の時に優勝しており、我が家にとってはご縁のある大会なのです。 当時の長男は、愚直に一生懸命取り組む姿勢を評価され、6年生の時には副キャプテンでした。 しかし、守備が苦手で、春先は代打の1番手。 そんな長男が最初に全試合フル出場したのが、この九電旗県大会。 大会前に5年生の正キャッチャーが故障し、キャッチャーとしての出番が回って来ました。 そして、結果は優勝🥇 その後、九州大会へ。 しかも、既に推薦枠で徳島で行われる全国大会への出場も決まっていたので、この九電旗優勝からが大忙し。 大会出場が続いたおかげで、長男のバッティングを披露する場面が増え、最後は、ある程度の守備は